ad

今週のお知らせ

繰り返すぎっくり腰、長期の慢性腰痛、膝の痛みと足裏の指の付け根のタコ

寒いです
かなりここ2,3日でかなり寒くなってきた
名古屋市千種区です

銀杏の葉も、黄金色に色づいて、
冬にどんどん近づいてきてますね


おでん、お鍋、カレー(年中大好きです)が美味しい季節です
コンビニでも思わず、肉まんを買ってしまいます

といった具合に寒いのですが
今日は、腰痛や膝の痛みが出ている方に、時折共通する
ある事についてお話しようと思います。

何度も繰り返すぎっくり腰や慢性腰痛、膝の痛み(変形性膝関節症)
を患っている人、慢性的にもう長期間の間、痛みを伴っている方に多いです


それはなにか?


足底の部分的な厚みです。
タコや魚の目のようになっている方もいます。

足の指でも真ん中に近いところの付け根にできやすい方
さらには小指の付け根近くにでている方もいます。

それらが、どうして慢性腰痛や繰り返されるギックリ腰
膝の痛みに関係しているか・・


それは骨盤の開きや、股関節の機能異常(正しい動作範囲ではない)
O脚などが原因でできる足裏の異常です。

なぜ足裏の一部が肥厚するのか?
それは重心が大きく傾き、爪先近くの真ん中に重心が偏ってかかるからです。
骨盤などの開き具合(歪み具合)では、その厚みが小指の方にまで、
広がる方も見えます。


もちろん、すべての腰痛や膝痛に悩む人にできるものではないのですが
慢性的に痛みを持っている方などにその傾向性が多いように感じます

それら多くの方が、痛みをしっかりと治し、歪みを整え、正しい座り方
正しい歩き方を指導すると、これまた数か月で、その厚みがなくなったり
もします。


身体にはいろいろなサインがでます。
靴底のすり減りが外側だけ(内側だけ)に集中したり、

足裏にできた皮膚の厚み、肩が下がって、下着がづれたり
歩行に伴いスカートが回る、顔のシワが片方に強くでる・・etc

たまには注意深く体が出すサインを見つけてあげてください。

それでは今日はこの辺で
寒さに負けず頑張りましょう!
腰痛や膝の痛みに
茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
名古屋市千種区茶屋坂通2-67-3
052-722-4271

肩こりと頭痛の変わった原因 肩の整体

朝晩結構涼しくなってきましたね
手足を冷やさないようにしてくださいね

特に、手のこわばりや足が明け方にツル人は、冷やしている可能性がありますのでご注意を



今日のテーマです
【肩こりや頭痛の変わった原因】

前回の投稿で、肩こりだけでも相当な数の原因が
あるとお伝えしました。

今日は、その中でも結構患者さんが驚かれる
肩こりや頭痛の原因をご紹介です


いきなり原因ですが

・腋の下(脇の下)の筋肉
・肘
・手首、指

です。


肩や、首でもなく、脇の下や肘や手首指が原因となる事があるのです

実際、痛いくらいの肩こり、頭痛が発生している状態で来院される患者さんにこの原因を解消する矯正を行うと、結構びっくりされます。

ではこれらの原因がどのように肩こりや頭痛へと向かうのでしょうか?

それは、

筋肉や関節構造の連結が症状を発生させている場所とつながっているから

です。


このブログは同業の方もご覧になられているようですので細かく解説しますね

一例ですが
肘の関節の可動減少、上腕二頭筋の伸長と収縮への負荷から硬縮、上腕二頭筋腱の付着部が肩甲骨へテンションをかける、肩甲骨と頸椎からの筋群が綱引きをする→肩の筋肉に不調を発生

簡単なケースですが、このような連動が起こります

他にも、腋下の軟組織(筋肉)が硬縮した場合、肩甲骨の動きを制限し、肩の筋肉に通常より大きな負荷を与える。慢性的になり、肩の痛みやコリを発生する

なども起こります(とても簡単なケースですが、わかりやすいと思います)

このほかにも前回の投稿にあった座り方や立ち方などからくる骨盤や股関節からの負荷などから首や肩・背中への痛みとつながるケースもあります


故に、家であなたの肩をガツガツ、トントン叩いてもマッサージをしても緩和されない症状はいくらでもあるのです。

そういった場合にはお近くの整体やからだの歪みをきちんと見て、調整できる整体を探して相談してみてください。


追伸

先日、ガリガリ君のコーンポタージュ味:涙
を差し入れしてくれた患者さんが
今度は、梨味を持ってきてくれました。  
これはとてもおいしかったです。
感謝!



名古屋の肩こり整体院
茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
名古屋市千種区茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
TEL 052-722-4271

【肩こり】肩をもんでも、押しても治らない場合は  整体

昨日は、東京で一日活動していて
足の裏が痛い院長@茶屋ヶ坂からだ回復オフィスです


今日のテーマは【肩こり】

来院される患者さんも多いこの肩こり

実際、肩こりを訴えられる患者さんはやはり女性や

デスクワークのお仕事をされている方が多いですね



そのような肩こりを訴える方が、よく言われる言葉が
「肩こりで週に一度はマッサージに行かないとつらい」
「子供に肩を痛いくらい押してもらっても、肩が楽にならない」
「働き始めて20年以上、肩が凝り続けている」
「産後から肩こりがしだした。シップを張っても変わらない」
「肩こりでめまいや頭痛が起こる、ひどいと吐き気まで」

と悲痛な状態が見受けられます。

肩こりと一言でいっても、その原因は本当にたくさんあります

当院では、よく患者さんに話す事があります
(腰痛でも膝痛でも同じです)

痛みの本当の原因を見つけましょう



どういう事か

例えば、マッサージに行っても、ストレッチをしても、押しても揉んでも
治らない場合、またはすぐに、症状がぶりかえす症状の場合

皆さんが考えている、肩の筋肉への対処(痛みの出ている場所への対応)
では治らない事が多いです

なぜなら原因は他にあるからです。

原因は様々です
・重心のズレで、頭の重みが弱い部分にかかっているのかもしれません

・肩甲骨や鎖骨、肋骨のレイアウトが悪く(猫背や反り腰、顎を突き出し)肩から腕の重みが首肩へ負担させている

・お腹を閉じて座っている為に、横隔膜が下がり、胸も縮み、鎖骨回りの動きが悪い

・肩甲骨が正常に動いていない、背中での肩甲骨位置が外側に開いてしまっている

・そもそも骨盤が後傾しており、坐骨で座れておらず、背中の筋肉が伸ばされてしまっている

などなど

まだまだ書ききれない要因は、たくさんあります

また、痛みを強く感じる姿勢も重要です

座っている時に強く痛い

立っている時に痛い

歩いている時に痛い

寝ている時に痛い

明け方だけ痛い

などなどこちらも痛みの原因によって変わってきます

つまり

きちんと原因を確認して、そこを正常化しないと痛みはなくなりません


きちんと問診させてください

きちんと検査します

そして、しっかり原因を改善しましょう(施術は痛くないですよ:笑)


さらに、生活習慣の中で、何が痛みを引き起こしている原因動作となっているかも突き止められれば、再発もしないですみます

この為に、質問いっぱいする時がありますので、その時はよろしくです!




休日多くてごめんなさい  m(__)m

こんばんは
茶屋ヶ坂からだ回復オフィスの織田です

昨日、患者さんからもらったガリガリ君コーンポタージュ味を堪能しましたが
個人的にはけっこう微妙な味でした。。。(本当にコーンまで入っていました)

さて、表題ですが
当院は他の整体院とくらべて休日が多いのですが
患者さんからも「予約がすぐに埋まる」とか「休みすぎ」:汗
などよく言われます。

当院のホームページをご覧になられたことの
ある方ならお分かりかと思うのですが、
整体院長ブログはこちら

現在、私自身がスポーツトレーナーや専門学校講師として
東京〜名古屋間を行ったり来たりしており、どうしても
営業日が少なくなっている状況です。

近いうちに少しばかり、整体院の時間が増える予定ですが
もうしばらく、このような状況が続くかと思います。

今月も、当院の休日は水曜日、木曜日と多いですが
予約も現在、待ちの方もいて取りずらくなっており
早めのご連絡をお願いしている次第です。

何卒、ご理解・ご了承お願い申し上げます。

ポッコリお腹の解消法  自分で行う骨盤矯正

はやくも9月ですねぇ
まだまだ暑いですが、防災の日も
ありましたので、少しばかりは防災意識を高めましょう
(名古屋も東海大地震来る来るって言われてますし。。)


さて、今日のタイトル、ポッコリお腹の解消法ですが

最近、当院に来られる患者さんから立て続けに、夏にダイエットを
行ったが、お腹だけは引っ込まない。。お腹を凹ませる方法はないの?
骨盤矯正とかで、ポッコリでたお腹は小さくなるの?

といった声をやたらと聴きますので
解消法を一言

この方法は股関節の痛みの方も、効果がありますので
お時間あれば一読くださいね。


ではではどうおこなうか?


準備はいいですか?


方法は。。



「椅子に座る際に、仙骨を立てる」


です。

仙骨とは、骨盤の中心にある骨です。

その骨を立てるのです

そんな事わからないと言う方
もっと細かく説明しますね

手順1
・お尻を触り、坐骨を確認します
(坐骨はお尻のお肉の奥にある骨、ちょうど座る際に、座面に当たる骨です)

・座る際に、その坐骨を意識してください。

手順2
・座面に当たる、坐骨ですが、坐骨の前側(太もも側)があたるように
 します。

*ここで良くわからない方は、骨盤を後ろに寝かせる
 骨盤を立てるを繰り返してもらい、坐骨の前側が接地することを感じてください。
 ●手書きの図を参照ください
坐骨と仙骨

手順3
この坐骨の前側で座っている意識と仙骨を立てる意識をもってみてください
最初は数分で結構です。
あと誤解される人も多いですが、単に背筋を伸ばしたり、良い姿勢をする事とは違います
極論を言えば、仙骨(骨盤)を立てていられれば、背中は丸まっていても良いです
*丸まりませんが・・

ゆっくり行ってください。目安は早い方で10日から2週間、1カ月くらいやると効果実感できると思います。

気が付いた時だけでも結構です
決して痛みや背中の緊張を我慢してはいけません

この仙骨(骨盤)が立つとどのような効果が起きるか?
・まずは内臓の下垂が解消される(腹圧や横隔膜の位置が正常化し呼吸が正しく行われ、内臓が正しい位置に戻る→ポッコリ解消)

・腰や背中、肩甲骨周辺、首肩が、伸ばされなくなり、余計な負荷や猫背が解消する

・股関節の周辺の筋肉が圧迫されなくなり、正しい股関節位置を維持できます


以上、もっともっと効果ありますので、行ってみてください。
感じる事が難しい場合は、一度お問い合わせくださいね


骨盤矯正のセルフケアと無痛整体
からだ回復オフィス 
名古屋市千種区茶屋ヶ坂通2-67-3
Tel 052-722-4271

そろそろ秋冬のご準備を 腰痛・膝の痛み からだ編

アッと言う間にお盆も終わり、またいつもの毎日にもどってきてますよね~

私の場合は毎年なんだかんだ仕事していたりするので

気づいたら夏冬終わってた・・って事が、この数年の過ごし方ですが

そろそろ変えたい今日この頃です:笑


さて、今回のテーマですが、

近づいてきた、秋や冬のからだの準備です。

まだ、「すんごい暑いじゃん・・」って言われそうですが

この夏にからだに与えた食べ物や環境が、秋冬にでてきます

これは間違いないです

暑いから・・

アイスクリームやキンキンに冷えたジュース(清涼飲料水)、ビール
を飲み続けている
(麦茶や純粋に水:ミネラルウォーターなど含む)

暑いから・・・

毎日、毎日、クーラーで部屋や職場をガンガンに冷やしている

暑いから・・・

風呂に入らず、シャワーのみ、しかもぬるめ

暑いから・・・

寝るときは、短パン、パンイチ(パンツ一枚)で、扇風機直風、クーラーガンガン
で寝ています。


暑いから・・・

汗が嫌だから、運動控えています。熱中症も怖いし

といったところでしょうか


これらは、一見夏の暑さへの対策です、快適に過ごすためには必要な部分も
あるのですが、秋冬を迎える体にとっては、環境適応や疲労(筋肉や内臓)への
負担が大きいです。


これだけ暑すぎる夏であっても、すでにからだを冷やしている人も多いです
頭痛や慢性的な腰痛で来院される方に、調整だけでなく、このあたりのアドバイスを
するだけで、大きく痛みが改善する方や痛み自体消失する方も少なくないからです。


冷たいものを飲むくらい関係ないよ
って思う方もいるかもしれませんが、
からだは正直に反応していきます

それはもう、小さな虫歯が、徐々に大きくなって、ある日、耐えかねる痛みに発達する事になるのと近いイメージです。

人は、本当に小さな事の積み重ねで、からだを変化させます。

晩御飯のお米(炭水化物)を半分にするだけで、数か月後に相当なダイエットができる事とも似ています。


小さな小さな小石が、靴に入っているだけで相当、違和感や痛みを出しますよね
しっかりからだは反応します。

ですから、上記の秋冬の備えを、少しでもいいので、小さな変化を日常に入れてみてください。

特に現在痛みを抱えている方は、ご注意くださいね

ロングブレスダイエットはちょっと待ってください


早いものでお盆休みも終わりましたね

休みの疲れがどばっとでなけれれば良いのですが・・


表題の件ですが、流行ってますね〜ロングブレス・・

当院に来院されている方も


ダイエット話題が多く、【ロングブレスダイエット】のキーワード
出現率がとっても高いです:笑


でも、でも、

たまーにですが、このロングブレスダイエットを行って

腰痛が悪化した。。って患者さんが来ています(といっても少ないですが)


私自身、ロングブレスダイエットのトレーナーや指導者でもありませんし
実際に、関連書籍などを読んでいませんので、そこのところをご了承いただいた上で
先にすすめますね

*私は、腹式呼吸を利用した鍛練法は基本的に良いと思っていますので基本的には推奨派です


この腰痛を悪化させた患者さんの問診と検査、施術をして痛みがなくなった結果から導きだされた事は

・腰を反らす(骨盤部と腰部の過剰伸展)

・腰を捻る(股関節ではなく、腰椎関節を回旋する)

の二つです。

もともとこの患者さん、

日常的に足を組む、車の運転もシートを倒し気味にしてからだを捩じって片腕でハンドルを握るような事が多かったそうです。また疲れがたまると腰痛といった具合だったそうです。さらには運動等はほとんどしない。。

そこで運動不足解消とダイエットを一念発起して、たまたまテレビで流れていた
ロングブレスダイエットを実行 

→腰痛悪化といったパターン


つまり、慢性的にからだ(体幹)に大きな捻じれがあり、捩じったまま腰部に負担をかけた
さらにはねじれを増加させる動作を繰り返し行ったようです。

そのあたりを施術で調整した結果は、腰痛はなくなり問題はないのですが

本人さんが痛みからトラウマになり、もうロングブレスダイエットは怖くて行えないというのです。


これでは、せっかくの一念発起ももったいないし、ポイントさえ押さえれば腰痛にならずにからだを鍛えられる

よって

あるエクササイズを行ってからこのロングブレスを行ってもらう事にしました。

1.胴体捻じれ解消エクササイズ

2・腰をそらせ過ぎない(お腹のある点を意識:考えし続ける)

1番目はこの方の捻じれ方向を改善する方向に動かすエクササイズ

2番目は、これは世間的にもそうですが、「良い姿勢をしてください」と言われると腰をそらす姿勢をする方が多いのですが、腰をそらすというより、「骨盤を立てる」事を意識したほうが良いです。

良くわからない方は、一度やってほしいのですが、立った状態で良い姿勢をしていただき(腰を反っていても気にしない)そのうえで、お尻の穴(肛門)をきゅっと締めるのです。

その状態だと少し、腰の反りが少し減少して、お腹もしっかりと立ちます

この立ち方を覚えて、ここから、動作をしてみてはどうでしょうか?


この患者さんは問題なく行えているようで、実際、体重が減ったそうです。
また姿勢も良くなっているので、いいエクササイズになっているよう


なによりも、この手のテレビ発のエクササイズは、やり方よりも、効果効能を謳うので魅力的にはみえますが、実際に行う時にはご注意くださいね

(*過去にもデューク●家さんのウォーキングやビリー●長のブートキャンプなどブーム毎に、患者さんが来院されてます。。)


坐骨神経痛と股関節の痛み

暑い日が続きますね
熱中症にご注意ください。

水分と塩分をこまめに補充です


あと、クーラーなど冷房からの肩こり、頭痛、腰痛患者さんが

増えてきています。

部分的な冷えで、からだが硬縮したり、歪みがでて

痛みを出しやすくします。


直接、冷房が当たっている職場環境は、なるべく避けて

お仕事頑張ってください。

また、夜、就寝の際、熱帯夜に耐えきれず、クーラーや扇風機を

動かしっぱなしの方、さらにハーフパンツや下着のまま寝てしまう方も


素肌に直接、冷気や風があたるとからだが疲労したり、部分的に冷えすぎてしまいます。


明け方に足がつってしまったり、朝腰が痛んだり

からだが、だるくなり痛みを誘発したりしますのでご注意ください。



●さて本題です。


坐骨神経痛でお越しのNさん(大学講師)

1年ほど前から坐骨神経痛で病院、各種療法を試してが痛みが消えず


ご友人のご紹介で当院へ


MRIなど検査を受けても原因がわからず、悩まれていましたが

股関節の調整で、お尻の痛みが解消しました

〇Nさん談

「お尻が痛くて、デスクワークができず、立ちながら学校や家のカウンターなどに

パソコンを置いたりして仕事してましたが、思う存分座れるようになりました

原因わからず、変な病気かと心配していましたが、股関節だったなんて驚き

教えていただいた股関節エクササイズやると違和感もなくなるので安心です」


とコメントいただきました。


一般的に坐骨神経痛は腰椎椎間板ヘルニアや梨状筋症候群などが代表的ですが

股関節の問題や、場合により膝、足首なども関連してきます。

お悩みの方はそのあたりを考えてみてはいかがでしょうか。


PS・・暑すぎてアイス食べ過ぎでまた太りました。。
   患者さんに突っ込まれそうです。。


------------------------------
名古屋の腰痛、膝痛専門整体院
茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
名古屋市千種区茶屋ヶ坂通2-67-3
http://cha-karada.com
お電話:052-722-4271
------------------------------

サンダルと魚の目と膝の痛み

梅雨が明けたとたんに暑くて泣きそうな

院長@からだ回復オフィスです


今日はシーズン的に多くなる患者さんの症状を投稿します


それは。。。


サンダル注意報です


6月下旬くらいから女性の足元が、サンダルに変わってきています

それに伴い、腰痛、膝の痛み、足首の腫れなどの

症状を訴える、患者さんが急増します



なぜ、サンダルで膝や腰に痛みが発生するのか?

それはつま先と足裏の使い方が変わり

重心の変化を足首や膝が吸収できないと


それまで以上に、股関節や腰に負担がかかるからです。


スニーカーやべた靴を履いていた女性が

夏になると急にヒールがある、おしゃれなサンダルを履き始めたりします


もちろんサンダルを履いている女性たちは重心が変わった事などに

気づきません。


また、歩行時の重心が前に移動したりするため

ひどい人になるとつま先歩きのような恰好になります


想像してみてください(からだに痛みのない方は少しやってみて!)




つま先で歩く。。。。



どうですか


ふくらはぎがパンパンになってくるでしょ〜


それが小さく気づかない間に、サンダル履きの女性達を襲います


慢性的な腰痛、膝痛を持っているからだの場合は、その負担が

耐えられなくなり悲鳴をあげます



この記事を読んで思い当たる方は、ご注意を!!


PS・・・足裏に魚の目や巻爪がある方も同様です。

    痛みを避けるために、からだが自動で重心を変えたりしますので


しかし、この事実を知っても、経験しても
サンダルを履き続ける、ツワモノの女性もいる
おしゃれ願望は痛みを超える。。。

------------------------------
名古屋の腰痛、膝痛専門整体院
茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
名古屋市千種区茶屋ヶ坂通2-67-3
http://cha-karada.com
お電話:052-722-4271
------------------------------

リラックスできてますか? こんなチェック方法はいかが

こんにちは、本格的な梅雨のジトジト到来してますね
体調はいかががですか

この時期はどうしても体調崩しやすいと思うので
仕事をモーレツにやられている方々は相当注意してくださいね。

気づかないうちに、身体を痛めているかもしれません

からだと心が緊張でパンパンって事になっていると、
肩こり・頭痛や腰痛が出やすくなったりしてしまいます


「リラックスできていますか?」


このリラックスができる人・できない人がいるのですが
今、現在のおかれている状況によってもリラックスできる
・できない人がいます


今日は、そのリラックスができている・できない事のチェック法を
ひとつ投稿です。


1.仕事/家事の合間でも良いので、10分〜15分時間をとります
  (できれば静かなところで)

2.集中するために、携帯電話、パソコンテレビなどは電源をきっておきます

3.なにも考えず「ぼ〜と」します

4.かならず、最初に決めた所定の時間を行ってください(10分〜15分)

*寝てはだめですよ。でも眠たい場合は、睡眠不足の可能性もありますから
 このチェック法をやめて、寝ちゃってください:笑



それだけです。

【判別法】

@10分〜15分 ぼ〜とできたあなたは、リラックスできています。
 からだもその間は、弛緩していたと思います。


A途中でソワソワしてきたり、仕事の事が気になったり、携帯が気になったり
 テレビをつけたくなったあなた。。。。。リラックスが苦手かもしれません


私の場合は、5分くらいでいろいろと気になったりソワソワしたくなったり
10分間がとても長く感じてしまったりすることがあります


たった10分も、ぼーっとできない


これでは脳も精神も緊張しっぱなし状態で、どんどん
疲れていきます。


どんな機械も人間も休ませないで動き続けたら効率が悪くなります
キチンとした休息や弛緩ができているかが、健康的な生活の礎になりますので

最近、調子悪いな〜って思った方は一度、チェックしてみて
心身のプレッシャーや緊張が解除されているかを確認してみてくださいね。



------------------------------
名古屋の腰痛、膝痛専門整体院
茶屋ヶ坂からだ回復オフィス
名古屋市千種区茶屋ヶ坂通2-67-3
http://cha-karada.com
お電話:052-722-4271
------------------------------

特集記事
からだ回復オフィス
youtuu.jpg

ヘルニアで足にシビレが!

腰が慢性的に痛い

膝が痛くて階段がきつい

旅行に行きたくてもいけない

ヒザ、肘が痛くてスポーツができない

そんな症状をなくして、自分のやりたいことをして欲しい。 我々は全力で痛みをなくすサポートをさせていただきます。 赤ちゃんから高齢者の方、プロスポーツ選手までの不調者さん達に安心と喜びを感じていただいております。

茶屋ヶ坂からだ回復オフィス

膝回復オフィス

名古屋市千種区茶屋坂2-67-3
お問合せ・予約
電話 052-722-4271

お気軽にどうぞ!

*当院へは名古屋市名東区、北区、東区、天白区、守山区、長久手町、尾張旭市からの不調者さんが多く来院されています。 *県外からお越しの方へ 県外からお越しの場合、ご予約される際にその旨をお伝えください。症状によりお近くの施術院をご紹介させていただいた方が、おからだへの負担が少なくなります。
カテゴリ
過去ログ
タグクラウド

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。